1月定例会報告(2019.1.26)
11月の講演会を受けて、1月は性暴力についての具体的な対策を話し合いました。たくさんのレポート持参があり、賑やかに楽しく熱心な協議が行われました。
(1)研修会参加者からの最新情報
① 未成年者の性暴力被害に対して、早期の包括的な支援の重
要性。
② ジェンダー規範に気づき、人権力を高める予防教育の重要
性。
③ 医療支援・・・苦しいとは思うけど、暴力脅迫の証明とし
て、シャワー・入浴はしないで、衣服も洗わないで、できる
だけ早い受診を!心のケアが何より重要!
(2)これまでの性教育実践の紹介(指導案や教材)
(3)活用できるネットからの性教育教材の紹介
(4)性暴力対策関連図書、テレビ録画、新聞記事等の紹介
*現在の性をめぐる厳しい状況打破のため、学校教育だけではなく、広く一般市民とも連携できないかと話し合っています。まずは、保護者向けのテレビ録画を視聴したり、具体的な性教育を紹介したりしながら、性について語り合う場をひろげていこうと話し合いました。会員には「長崎性教協だより」とともに資料を郵送します。楽しみにしていてください。みなさんも、会員になって、より幸せになるための性教育を一緒に語り合いませんか?
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から